阿野全成とは何者か 「ライフヒストリー」 その1 2022年6月14日編集

一般的に物語などで語られるライフヒストリーは以下のようになります。

1153年(1歳)誕生。源義朝の七男、常盤御前の長男

1159年(7歳)平治の乱始まる

1160年(8歳)源義朝がなくなる

1160年(8歳)醍醐寺へ

1170年(18歳)得度する

1180年(28歳)石橋山の戦いで兄源頼朝と会う

1180年(28歳)武蔵国長尾寺を与えられる

1181年以後(29歳)、阿波局と結婚し、阿野荘へ

1185年(33歳)壇ノ浦の戦いで平家滅亡

1189年(37歳)衣川の戦いで源義経討死

1192年(40歳)阿波局が源実朝の乳母となる

1193年(41歳)伊豆修善寺で源範頼討死

1199年(47歳)源頼朝死去

1200年(48歳)梶原景時追放および討死

1203年(51歳)頼家の命で処刑される

小説 阿野全成伝 伊東聰 2022年6月14日【準備中】

★準備中

プロローグ

常盤御前牛若丸の物語は有名である。牛若丸こと源義経はかつてこうさけんだ。

兄2人が出家してくやしいのに、と。

2人の兄はどうなったのであろうか。

物語は源義経という男の伝説を中心に語り継がれる。

源平の争乱を遠くに見ながら、おとなしく僧侶としての人生を歩んだのであろうか。

断じて否である。

常盤御前の長子今若丸。
母常盤の美貌を受け継ぎ、父義朝の武勇を受け継ぎ、頼朝を兄にもち、義経を弟に持ち、北条政子の妹を妻に持つ。
岳父、北条時政の軍師として、甥の源実朝の養育者として、僧にあらず、武士にあらずで鎌倉幕府を支えてきた男。
死後、彼は東海の「伝説」となった。

今この物語が始まる。

<この物語の前提条件>

もともとは伊東聰が高校生時代に同人誌で漫画を描きたくて調べはじめたのが、
阿野全成との出会いでした。
当時は漫画家を目指して少年ジャンプにもちこみをしてました。
しかし、阿野全成のストーリー化の問題で、
「戦闘シーンが書けませんでした…」
悪禅師こと、阿野全成はどう戦ったのか?
阿野時元はなぜ負けたのか?
「義経は書けるのに…」
『ますらお ―秘本義経記―』
北崎拓,小学館
『週刊少年サンデー』,1994年
はじめて阿野全成の墓のある大泉寺をおとずれたのは1993年9月のことでした。
少年ジャンプの漫画家をめざしていたため、展開に困り、そのまま話を封印しました。
それから約30年。
高校生のライフヒストリーでは読み解くことのできなかった物語が姿を現しました。
漫画をかくには時間が足りませんが、「小説なら」と準備中です。

阿野全成を旅する。【1】大泉寺(阿野館)沼津市井出 2022年6月14日編

大泉寺(阿野館)沼津市井出

住職の手作りによる消しゴムはんこの御朱印が名物のお寺です。
阿野全成とその息子四男時元の墓があるお寺になります。
阿野全成とその四男時元、そして公暁をお祭りしている源氏の菩提寺になります。

所在地: 〒410-0319 静岡県沼津市井出744
電話: 055-966-2016
宗派: 曹洞宗永平寺派
山号: 士詠山

http://daisenji.com/

拝観料:ないですが、お寺さんなので、ご本尊様と全成さんのお墓にご挨拶をしてほしいので、

・ご本尊様(聖観音様)1本

・全成さんのお墓1本

計二本

受付で線香を準備してください(寸志)

彼の物語を伝える首掛けの松があります(跡地・切り株)
毎月いろいろなイベントをやっておりますのでぜひお越しください
また他の観光ガイドの話もおもしろく、人によって物語が違うので
それぞれの語りを楽しむことができます。
同じガイドでも、日々物語が変わっていきます。
⇒ コミュニケーションの相乗効果によります。
ガイドがあったほうが楽しめるので、
お声がけさせていただいてますが、
散策として楽しむこともできます。
まずは受付でおといあわせください。

<伊東聰は?>

2022年は原則月末月初以外の土日の週末にはこちらにいます。
境内で観光ガイドをしてます。
お気軽にお声がけください。
私事都合でいないこともございますので、
「絶対に話をききたい!」場合は
お問い合わせください。

<行き方>

沼津駅より:東平沼行き、東井出下車
原駅より:ミューバス原 東井出下車
国道一号線:原東町の交差点を曲がり、突き当たりの根古屋で左折。
セブンイレブン(井出橋)先にあります。
      ピンクの保育園が目印です。

第壱回 阿野祭及び文化セミナー「阿野全成と沼津」の開催について

2022年6月19日(日)9時30分~ 第壱回「阿野祭(あのさい)」開催します!

 詳細については、下記のチラシをご覧ください。

阿野全成と沼津


<第壱回 阿野祭>

日時:令和4年6月19日(日)10時30分~15時
会場:曹洞宗 士詠山大泉寺(沼津市井出744)
内容:あの市(地元野菜などの出店のほか、軽食等もあります)
阿野全成忌法要 13時~
子ども弓矢大会 12時~
ほか

<文化セミナー「阿野全成と沼津」>
日時:令和4年6月19日(日)9時開場 9時30分セミナー開始(約2時間)
場所:沼津市原地区センター(沼津市原1200-3)
講師:沼津市教育委員会 文化振興課 原田雄紀氏
参加方法:事前申し込み
申込:沼津市商工会(055-966ー1331)